「日本昔话」,即日本的民间故事,包含丰富的庶民情感与生活文化
本书从语言与文化接触面之词汇切入,试图建构日本昔话基本词
至今,鲜少从日语教育的观点讨论「日本昔话」。但是从儿童是主要听众之点观思之,推测所使用之词汇的难度应不高。即使本身缺乏文艺性,但随处所浮现之庶民的情感与生活文化,实为珍贵之语料。本书从语言与文化接触面之词汇切入,从词汇量的角度观察其样态并试图建构日本昔话基本词,以期了解其是否有益于日语学习及日本文化之认识,或是该如何活用才能对学习日语及接触日本文化有所助益。衷心期盼此一研究成果能对日语教育、异文化之理解与认识乃至于基本词汇研究、计量词汇研究、比较词汇研究有所贡献。
日本语教育の世界で「昔话」はこれまであまり注目されてこなかった。しかし、「昔话」は子どもに语りかける话であることから、そのことばの容易さの点で日本语の基础的な学习に、またその内容の点で日本の伝统文化や庶民の生活の理解に适している。ただし、教材として扱うには、昔话の语汇の性格や基本的な语汇を前以て明らかにしておく必要である。そこで本书は、昔话に使用されている语汇を计量的に処理する比较语汇研究の手法によって分析し、昔话の基本语汇や、その语汇の性格を明确にしている。そして昔话が日本语教育においてどの段阶で利用できるのか、日本文化の理解においてどのような面で活用できるのかを指摘している。また语のあつまり方や基本语汇の构筑の探究によって、本书は今后基本语汇に関する研究や计量的な语汇研究、比较语汇研究の分野に関しても大いに寄与するものと思われる。