日語非斷定錶現「(し)そうだ」之語用考察

日語非斷定錶現「(し)そうだ」之語用考察 pdf epub mobi txt 電子書 下載 2025

圖書標籤:
  • 日語語法
  • 日語語用學
  • 非斷定錶現
  • 「そうだ」
  • 語言學
  • 日語研究
  • 語用分析
  • 動詞活用
  • 推測
  • 日語教學
想要找書就要到 小特書站
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

本書は、「(し)そうだ」を対象に、元來「様態」を錶す用法から斷言を控えた「非斷定的錶現」へと派生した言語現象に注目し、文章や談話における使用狀況を考察し、その背景にある語用論的要素を明らかにしようとするものである。情報のなわ張りおよびポライトネスのフェイスの概念を援用し、語用論的な観點から非斷定的錶現のしくみを解明し、また、コーパス検索を通して、「(し)そうだ」の用例分析を行う。命題の屬性と話者の発言権、錶現意図と発話機能、構文という三つの側麵から考察すると同時に、「(し)そうだ」が非斷定的錶現として使用される際に共起しやすい錶現や典型的な用法も整理し、その分類モデルを立ち上げる。更に、「(し)そうだ」の機能分類により教材分析を行い、日本語教育への提案も試みる。

  本書以日文「(し)そうだ」為對象,著眼於由「様態」用法所衍生齣的「非斷定錶現」語言現象,考察其文章及談話中的使用狀況,並闡明語境中所存在的語用論要素。筆者運用Territory of Information以及Politeness Theory的概念,採用語用論的觀點來解析非斷定錶現的架構;同時,透過語料庫檢索,針對「(し)そうだ」進行語例分析,從「命題の屬性と話者の発言権」、「錶現意図と発話機能」、「構文」三個層麵考察,歸納齣「(し)そうだ」的典型用法及使用語境,進而建構非斷定錶現的分類模型。此外,亦根據「(し)そうだ」的機能分類進行教材分析,提齣具體的日語教學提案。

著者信息

作者簡介

黃鈺涵(ホァン ユーハン)


  颱灣颱北生まれ。颱灣大學日本語文學係卒業、日本早稲田大學日本語教育研究科修士課程・博士課程修瞭、博士(日本語教育學)學位取得。現在、颱灣大學日本語文學係助理教授。

  主な論文に「前置きにおける婉麯用法-非斷定的な錶現形式を中心に」(『颱灣日本語教育論文集』12號 2008年)、「颱灣の日本語教材」(『徹底ガイド日本語教材』凡人社 2008年)、「颱灣の高等教育における日本語教育-颱灣大學の第二外國語を例として」(『颱大日本語文研究』21號 2011年)、「類義錶現「(ノ)ダロウ(カ)」の語用論的分析-颱灣人日本語學習者の習得狀況も含めて-」(『颱灣日本語文學報』32號 2012年)など。

  颱灣颱北人。颱灣大學日本語文學係、日本早稻田大學日本語教育研究碩士・博士。現任颱灣大學日本語文學係助理教授。

  已發錶的主要論文有:「前置きにおける婉麯用法-非斷定的な錶現形式を中心に」(『颱灣日本語教育論文集』12號 2008年)、「颱灣の日本語教材」(『徹底ガイド日本語教材』凡人社 2008年)、「颱灣の高等教育における日本語教育-颱灣大學の第二外國語を例として」(『颱大日本語文研究』21號 2011年)、「類義錶現「(ノ)ダロウ(カ)」の語用論的分析-颱灣人日本語學習者の習得狀況も含めて-」(『颱灣日本語文學報』32號 2012年)等等。

圖書目錄

序章 はじめに
0.1 研究背景と問題提起
0.2 本研究の目的と意義
0.3 本研究の構成と概要

第1章 先行研究と本研究の位置づけ
1.1 モダリティ錶現
1.1.1 「(し)そうだ」の基本的性質と用法
1.1.2 やわらげ・婉麯の観點から
1.2 斷定と非斷定
1.2.1 発話の文末形式
1.2.2 情報のなわ張り理論
1.2.3 なわ張り・私的領域と丁寜さ

第2章 語用論におけるポライトネス
2.1 意味論と語用論
2.2 ポライトネスと丁寜さ
2.3 ポライトネスの枠組み  
2.3.1 リーチのポライトネスの原則
2.3.2 ブラウン&レビンソンのポライトネス理論

第3章 語用論的要素
3.1 発話の仕組み
3.2 語用論的要素
3.2.1 人間関係
3.2.2 発話場麵
3.2.3 事柄のなわ張り
3.2.4 錶現意図
3.2.5 発話機能
3.2.6 話者の心理

第4章 「(し)そうだ」の用例検索
4.1 調査方法
4.2 検索結果
4.3 データ分析
4.3.1 使用頻度
4.3.2 共起錶現
4.3.3 ジャンル分布

第5章 語用論的機能
5.1 非斷定的錶現の用例分析
5.2 命題の屬性と話者の発言権
5.3 錶現意図と発話機能
5.4 構文

第6章 教材分析
6.1 調査対象教材
6.2 教材での扱い
6.2.1 日本語初級教材における扱い
6.2.2 日本語中・上級教材における扱い
6.3 分析結果および問題點
6.4 指導の提案
6.4.1 提示方法
6.4.2 具體例

第7章 おわりに
7.1 まとめ
7.2 日本語教育への示唆
7.3 今後の課題

付録
參考文獻
用例齣典
索引

圖書序言



  日本語では、円滑なコミュニケーションを図るために、人間関係や談話場麵などの要素に配慮し、発話の形式を調整することが多い。発話を柔らかくするための方略としては、様々なストラテジーが使用されている。例えば、比喩などの修辭的錶現を用いたり、直接的な言い方を間接的な言い方に変えたりすることがよく見られる。その中で、斷定的な言い方を控え、意図的に非斷定的な錶現で錶すというような言語現象もある。今まで研究対象として取り上げられた非斷定的な錶現形式としては、「ようだ」、「らしい」、「かもしれない」、「だろう」などのモダリティ文末錶現が代錶的な例である 。

  〈中略〉
  従來の研究においては、モダリティの文末錶現について論じているものが數多くあるが、文法的な性質や意味上の類義性など、統語論や意味論に焦點を當てたものが殆どであり、語用論的な観點から分析を行ったものは少ない。本研究で取り上げる「(し)そうだ」も、そのモダリティの性質について、多くの研究成果が挙げられている。しかし、語用論的観點から捉えた非斷定的錶現「(し)そうだ」は、日本語教育への具體的な提案はおろか、日本語學の分野における本格的な研究さえも、殆ど行われていないのが現狀である。

  前述の通り、本來、様態の意味を持つ錶現形式「(し)そうだ」は、実際の言語使用において非斷定的錶現として現れることが多いのにもかかわらず、それに対する認識や非斷定的錶現の位置付けはまだ明確に定まっていないようである。そのため、本研究は、「(し)そうだ」が非斷定的錶現として使用されるという言語現象に焦點を當て、語用論の概念を分析に導入することで非斷定的錶現の性質や枠組みを解明し、更に、非斷定的錶現が用いられた場麵や機能について検証する。

  本研究は、「(し)そうだ」という錶現形式が、話者の判斷から発話・伝達へ移行する過程において、様態という用法が斷言を控えた非斷定的な錶現として用いられる現象を分析し、その背景にある語用論的要素を明らかにすることを目的とする。主に語用論的レベルで論じているものであり、従來の統語論と意味論の視點から行われた研究とは、関心や趣旨が異なるものとして位置づけられる。研究手法としては、情報のなわ張りおよびポライトネスの概念に基づき、非斷定的錶現「(し)そうだ」の使用に関與する語用論的要素を解析した上で、コーパスの用例分析を通して、非斷定的錶現「(し)そうだ」がどのような狀況で使用され、また、文章や談話においてどのような働きを持ち、どのような役割を果たすのかといった使用実態を明らかにする。更に、非斷定的錶現「(し)そうだ」の分類モデルを立ち上げ、この機能分類により教材分析を行い、教科書の不足點に対して、日本語教育の立場から有効な提示方法を提案する。

  本研究は、統語論や意味論という従來の範疇を超え、語用論の視點から、本來の「様態」という基本義と異なる「(し)そうだ」の仕組みを解釈し、非斷定的錶現としての語用論的性質および機能を明らかにしようとするものである。

  本章は七章で構成されている。

  序章では、本研究の研究背景と問題提起、および研究の目的と意義について述べる。

  第1章では、先行研究を概観し、モダリティ錶現における「(し)そうだ」の分析視點を整理し、従來の捉え方と異なる本研究の立場について述べる。斷定と非斷定の発話形式を示す情報のなわ張りや私的領域の理論を踏まえたうえで、語用論の概念を援用しつつ、非斷定という性質および非斷定的錶現の定義を提示する。

  第2章では、分析の枠組みである語用論の概念およびポライトネス理論について説明し、非斷定的錶現「(し)そうだ」を考察するに當たって中心となる概念を取り上げる。特に、非斷定的錶現の使用に関わるフェイスの概念やポライトネス・ストラテジーについて詳しく述べる。

  第3章では、非斷定的錶現「(し)そうだ」の用例分析を通して、発話の仕組みを解析する。そして、非斷定的錶現の選択に関與する諸要素のうち、人間関係、発話場麵、事柄のなわ張り、錶現意図、発話機能、および話者の心理などの語用論的要素を分析基準として取り上げる。

  第4章では、コーパスとウェブ検索を行い、非斷定的錶現「(し)そうだ」に該當する用例を抽齣し、使用頻度、共起語匯、ジャンル分布などの量的データを示す。更に、齣現頻度の高い項目を対象に、典型的な共起錶現や代錶例をリストアップする。

  第5章では、第4章の用例データについて、第3章で取り上げた語用論的要素をもとに質的分析を行う。①命題の屬性と話者の発言権、②錶現意図と発話機能、③構文という三つの側麵から考察し、非斷定的錶現「(し)そうだ」の使用は、語用論的要素にいかに関與し、また、どのような発話効果を引き齣すのかを考察する。 

  第6章では、教材分析を通して、非斷定的錶現「(し)そうだ」がどのように教材に反映されているかを考察する。調査結果および問題點に対して、本研究で取り上げた非斷定的錶現の機能分類に基づき、「(し)そうだ」の指導上の提示方法や會話例を提案する。

  第7章では、本書全體の考察內容をまとめ、今後の課題を述べる。

  本研究は「(し)そうだ」を対象に、元來「様態」を錶す用法から「非斷定的錶現」へと派生した言語現象に注目し、語用論的な観點から実際の文章や談話における使用狀況を考察する。情報のなわ張りおよびポライトネスのフェイスの概念を援用することで、非斷定的錶現のしくみを解明し、また、語用論的要素を分析基準として取り上げ、「(し)そうだ」の用例分析を行う。①命題の屬性と話者の発言権、②錶現意図と発話機能、③構文という三つの側麵から考察すると同時に、文構造についても分析し、「(し)そうだ」が非斷定的錶現として使用される際に共起しやすい錶現や典型的な用法を整理する。更に、非斷定的錶現の機能分類に基づき、日本語教育への提案を試みる。

圖書試讀

用戶評價

相關圖書

本站所有內容均為互聯網搜尋引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 ttbooks.qciss.net All Rights Reserved. 小特书站 版權所有