日本统治期台湾における訳者及び「翻訳」活动:植民地统治と言语文化の错综関系

日本统治期台湾における訳者及び「翻訳」活动:植民地统治と言语文化の错综関系 pdf epub mobi txt 电子书 下载 2025

图书标签:
  • 台湾史
  • 日本殖民地
  • 翻译研究
  • 语言文化
  • 殖民地统治
  • 知识分子
  • 文化交流
  • 文学翻译
  • 近代台湾
  • 语言政策
想要找书就要到 小特书站
立刻按 ctrl+D收藏本页
你会得到大惊喜!!

具体描述

译者是殖民时期介乎统治者与被统治者的见证人。
本书借由译者的内在视角与外在活动,剖析台湾日治时期的殖民统治。

  本书以台湾日治时期的殖民统治为研究范畴,并以探讨该时期的译者与译事活动为主旨。七位作者对于前述主题的关注,主要在于殖民统治下的译者角色功能,以及译者在语言文化上的「翻译」活动。

  殖民统治并非台湾独有的历史记忆。在亚洲,甚至可说是各国共有的历史轨迹与印记。直到数十年后的今天,殖民的历史烙印依然在亚洲各国的语言文化与政治经济中,贯穿于民众物质与精神生活的脉络。然而,多数国家对于过往的史料与事蹟往往流于忽视或是视为禁忌,以致环顾同受殖民统治的亚洲邻国,迄今未见对本国殖民经验的深刻研究。

  而另一方面,亚洲过去殖民统治区域最广的日本,也同样未在其历史研究(无论在日本史或东洋史)中,正视日本在亚洲的殖民历史。寄望透过译者的内在视角与外在活动,将殖民时期介乎统治者与被统治者的见证人──译者的言述,进行深入的探究与剖析。

  本书は台湾の植民地统治を研究対象とし、その时期の訳者と翻訳活动の探求を主旨としたものである。7名の执笔者のこの主题に対する関心は、主として植民地统治下における訳者の役割としての机能及び訳者の言语文化における翻訳活动にある。

  植民地统治というのは台湾のみの歴史的记忆ではなく、アジアにおいては各国共通の歴史の轨迹と记忆であるとさえ言えるものである。数十年経过した现在でも、依然としてアジア各国の言语文化や政治経済の面において、植民地统治の痕迹は、一贯して民衆の物质的及び精神的生活の脉络の中に残存している。しかしながら多くの国々は过去の歴史的な资料や事蹟をしばしば軽视したりタブー视したりしがちであり、ともに植民地统治を受けたアジアの隣国を见渡してみても、自らの被植民地経験に対する深い研究は今だに见られない。

  一方、アジアにおいて过去に植民地を最も広く有した日本もまた、同様にその歴史研究(日本史学であれ东洋史学であれ)において、アジアでの日本の植民地支配の歴史を正视していない。

  本书は以上の视点に基づき、訳者の内在的视点と外在的活动を通して、植民地时期において统治者と被统治者を介在した証人としての訳者の言述に対して、考察と分析を深めようとするものである。

著者信息

编者简介

杨承淑


  日本国立东北大学文学研究科硕士,北京外国语大学语言学(翻译方向)博士。现任辅仁大学跨文化研究所教授兼所长(2013.08-),曾任辅大翻译学研究所教授兼所长(1994-2000,2006-2010)。学术专长:口译研究、译者研究。

  东北大学文学研究科修士、北京外国语大学言语学(翻訳専攻)博士。现辅仁大学异文化研究所(大学院)教授兼所长(2013.08-)、元辅仁大学翻訳学研究所(大学院)教授兼所长(1994-2000、2006-2010)。専门は通訳研究、訳者研究。

图书目录

序文

第一章 日本统治时代初期における台湾语教本の系谱(伊原大策)

第二章 台湾植民地时代初期における日本统治と清代官话―「复通訳制」下の台湾官话使用者を中心に―(李 尚霖)

第三章 ある台湾语通訳者の活动空间と主体性―市成乙重と日本统治初期台湾―(冨田 哲)

第四章 日本统治时代台湾の理蕃政策と通訳者―「生蕃近藤」とその周辺を中心に―(横路启子)

第五章 日本统治期台湾における通訳兼掌制度―笔记试験の実施とそれが台湾语表记法に与えた影响―(黄 馨仪)

第六章 訳者の役割とその知识生产活动―日本统治期の台湾における法院通訳小野西洲を例として―(杨 承淑)

第七章 言语能力がもたらした「罪名」―第二次世界大戦で戦犯となった台湾人通訳―(蓝 适齐)

编集者略歴
执笔者略歴
人名索引
事项索引

图书序言

序文

  本书は台湾の植民地统治を研究対象とし、その时期の訳者と翻訳活动の探求を主旨としたものである。7名の执笔者のこの主题に対する関心は、主として植民地统治下における訳者の役割としての机能及び訳者の言语文化における翻訳活动にある。

  植民地统治というのは台湾のみの歴史的记忆ではなく、アジアにおいては各国共通の歴史の轨迹と记忆であるとさえ言えるものである。数十年経过した现在でも、依然としてアジア各国の言语文化や政治経済の面において、植民地统治の痕迹は、一贯して民衆の物质的及び精神的生活の脉络の中に残存している。しかしながら多くの国々は过去の歴史的な资料や事蹟をしばしば軽视したりタブー视したりしがちであり、ともに植民地统治を受けたアジアの隣国を见渡してみても、自らの被植民地経験に対する深い研究は今だに见られない。

  一方、アジアにおいて过去に植民地を最も広く有した日本もまた、同様にその歴史研究(日本史学であれ东洋史学であれ)において、アジアでの日本の植民地支配の歴史を正视していない。とりわけ植民地としての台湾に関する歴史的研究は学界において辺縁的なテーマと见なされ、311大震灾以前は、日本の民间の台湾経験もまたその経験者や家族によって黙して语られぬ场合が多かった。

  しかしながら、过去の史料や事蹟に直面するにせよ、现在の日台异文化交流の问题を探求するにせよ、日本统治时代の歴史的根源に向き合わないわけにはいかない。そこで、2012年から本书の数名の着者が中心となってグループを立ち上げ、毎月一回研究会を开催し、毎年9月に年度の研究テーマを更新するとともに一年间の研究活动计画を作成した。

  2012年9月27日には、台湾の中央研究院台湾史研究所及び香港の中文大学翻訳研究センターの协賛のもとで、半日の「日治时期的译者与译事活动(「日本统治时期における訳者と翻訳活动」)ワークショップを开催し、本书の5名の着者が当日それぞれ1篇の论文を発表した。本书に収録したのは筑波大学伊原大策教授及び静宜大学黄馨仪教授の论文である。

  2013年9月7日には、台湾翻訳学学会・台湾大学文学院・辅仁大学跨文化研究所及び国家教育研究院との共同主催により、国家教育研究院にて一日间の「译史中的译者」(「翻訳史における訳者」)というテーマで国际シンポジウムを开催し、香港中文大学翻訳学部王宏志教授、日本立教大学异文化コミュニケーション研究科武田珂代子教授、シンガポール南洋大学中文学科関诗珮教授(Uganda Sze-Pui Kwan)、及び台湾师范大学翻訳研究所赖慈芸教授を特别讲演者として招いた。本书に収録したのは李尚霖教授及び蓝适齐教授の论文である。

  2014年度の活动は、すなわち本书の编集出版である。本书では特定の訳者を研究対象として、4名が歴史资料や文献及び文体を通して訳者の役割机能について分析を行った(冨田哲,横路启子,杨承淑,蓝适齐)。またもう一方では、訳者の知识生产活动の轨迹に対して、台湾语教本(伊原大策)や复通訳制の下での台湾官话(李尚霖)及び通訳试験问题の台湾语表记法(黄馨仪)の観点から考察を行った。

  同时に、2014年8月から我々は再び「台湾日治时期的译者与译事活动」(台湾日本统治时期における訳者と翻訳活动)をテーマとして、台湾の科学技术省の资金援助の下でプロジェクトグループを立ち上げ、広く日台の学者を招いて学际的研究を推し进めることとなった。すなわち歴史学研究(陈伟智,蓝适齐,八百谷晃义)、社会言语学研究(李尚霖,黄馨仪)、言语史研究(伊原大策)、台湾植民地研究(末光欣也,玉置充子,赖郁君)、翻訳学研究(杨承淑,陈宏淑)、文化研究(冨田哲,朱惠足,汪俊彦)、歴史文献翻訳研究(徐国章,陈文添)等である。学际的研究の相互交流の下における复眼的な観察の视点と论究によって、台湾の日本统治时期に関する异文化研究がより深まることを期待したい。

图书试读

用户评价

相关图书

本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度google,bing,sogou

© 2025 ttbooks.qciss.net All Rights Reserved. 小特书站 版权所有