十七世纪の东アジア文化交流:黄檗宗を中心に

十七世纪の东アジア文化交流:黄檗宗を中心に pdf epub mobi txt 电子书 下载 2025

图书标签:
  • 十七世纪
  • 东亚文化交流
  • 黄檗宗
  • 文化史
  • 宗教史
  • 日本史
  • 中国史
  • 朝鲜半岛
  • 佛教
  • 历史学
想要找书就要到 小特书站
立刻按 ctrl+D收藏本页
你会得到大惊喜!!

具体描述

本书探讨17世纪以降,德川社会的宗教发展,以及日本政治、社会、经济乃至语言等各种面向的复杂性,同时对东传日本的黄檗文化在东亚文化交流的思想体系给予历史定位。研究课题包括:(1)近世日本「华侨」社会的形成与变迁;(2)17世纪黄檗文化的传播及其人物、思想交流;(3)唐通事、中文(唐话)的学习和长崎奉行的相关研究;(4)黄檗宗的书法、绘画、雕刻、艺术等日中文化交流研究;(5)「越境」与独立性易的思想变迁等,从各领域专家的视角,深化相关的研究成果。

  本书は、17世纪以降、徳川社会の宗教の発展および政治、社会、経済ないし言语などのあらゆる面の复雑性を検讨するとともに、日本で発展した黄檗文化が东アジア文化交流の思想体系において、歴史的に如何に位置づけられるべきかという研究课题を取り上げる。とりわけ、(1)近世日本における「华侨」社会の形成と変迁、(2)17世纪の黄檗文化の伝播および人物、思想交流に関する议论、(3)唐通事、中国语(唐话)の学习、长崎奉行に関する研究、(4)黄檗宗に関する书道、絵画、彫刻、芸术など日中文化交流の研究、(5)独立性易の「越境」による思想変迁の研究、それぞれの分野の専门家の视点から深化した研究成果である。

 

著者信息

编者简介

徐兴庆(ジョ コウケイ)


  1983年东吴大学东方语文学系毕业。九州大学文学硕士、文学博士(1992)、关西大学文化交渉学博士(2012)。曾任中国文化大学日本语文系主任暨日本研究所所长、台湾大学日本语文系主任暨日本语文研究所所长、国际日本文化研究中心外国人研究员、京都大学人文科学研究所客座教授、关西大学亚洲文化交流研究中心外国人研究员、中国东北师范大学歴史文化学院客座教授、北京清华大学人文科学院客座教授、早稻田大学国际関系研究所招聘研究员;现任中国文化大学日本语文系教授暨外国语文学院院长,研究专长为中日文化交流史、近代中日思想交流史。主要着作为《近代中日思想交流史の研究》(京都:朋友学术丛书,2004年)、《朱舜水与东亚文化传播的世界』(台北:台大出版中心,2008年)、《东アジアの覚醒―近代日中知识人の自他认识―》(东京:研文出版,2014年),以及《天闲老人 独立性易全集》上下两册(台北:台大出版中心,2015年)等。

  台湾东呉大学东方语文学系卒业(1983)。九州大学大学院文学博士(1992)。関西大学文化交涉学博士(2012)。

  経歴:台湾・中国文化大学日本语文系主任․日本研究所所长、台湾大学日本语文系主任、日本语文研究所所长、国际日本文化研究センター外国人研究员、京都大学人文科学研究所客座教授、関西大学アジア文化研究センター外国人研究员、中国东北师范大学歴史文化学院客座教授、北京清华大学人文科学院客座教授、早稲田大学国际関系研究所招聘研究员を経て、现在、台湾・中国文化大学日本语文系教授兼外国语文学院院长。専门は近世日中文化交流史、近现代日中思想交流史。主要単着に、『近代中日思想交流史の研究』(京都:朋友书店、2004年)、『朱舜水与东亚文化传播的世界』(台北:台大出版センター、2008年)。『东アジアの覚醒―近代日中知识人の自他认识』(东京:研文出版、2014年)、『天闲老人 独立性易全集』上下两册(台北:台大出版センター、2015年)などがある。

刘序枫(リュウ ジョウフウ)

  东吴大学东方语文学系毕业,九州大学文学研究科东洋史学文学博士。曾任中央研究院人文社会科学研究中心副研究员、中央研究院近代史研究所合聘副研究员;现为中央研究院人文社会科学研究中心研究员,研究领域为东亚海域史、近世中日贸易史。主要着作为〈清代的中日贸易与唐通事〉收入《第四届国际汉学会议论文集:跨越海洋的交换》(台北:中央研究院,2013年)、〈清代における日本人の江南见闻―萨摩船の漂流记録『清国漂流图』を中心として〉收入《川胜守‧贤亮博士古稀纪念:东方学论集》(东京:汲古书院,2013年)、〈清代中期输日商品的市场、流通与讯息传递:以商品的「商标」与「广告」为线索〉收入《转接与跨界――东亚文化意象之传佈》(台北:允晨文化,2015年)。

  台湾东呉大学东方语文学系卒业。九州大学文学研究科东洋史学专攻文学博士。

  経歴:台湾中央研究院人文社会科学研究センター副研究员、同中央研究院近代史研究所合聘副研究员を経て、现在、台湾中央研究院人文社会科学研究センター研究员。専门は近世日中贸易交流史。主要着作に、「清代的中日贸易与唐通事」、『第四届国际汉学会议论文集:跨越海洋的交换』(台北:中央研究院、2013年)、「清代における日本人の江南见闻―萨摩船の漂流记録『清国漂流图』を中心として」、『川胜守‧贤亮博士古稀纪念:东方学论集』(东京:汲古书院、2013年)、「清代中期输日商品的市场、流通与讯息传递:以商品的「商标」与「广告」为线索」、『转接与跨界――东亚文化意象之传佈』(台北:允晨文化、2015年)などがある。

图书目录

序文╱十七世纪东アジアの「越境人」における文化交流―「伝化」と「融合」―╱徐兴庆
第一章 近世日本における「华侨」社会の形成と変迁╱刘序枫
第二章 禅门の法式‧法具における黄檗禅の影响╱野口善敬
第三章 隠元禅师と日中雅交―幻寄山房の人々―╱若木太一
第四章 「儒、釈、道、医」を通じた日中文化交流―戴笠から独立性易へという流転の人生―╱徐兴庆
第五章 独立―安东省菴と朱舜水をつないだ黄檗僧╱田渕义树
第六章 岩国と独立╱松冈智训
第七章 唐通事の语る长崎唐三寺―クレオール文学の担い手としての唐通事―╱木津祐子
第八章 唐通事の白话文―日本语作品の翻訳を中心に―╱奥村佳代子
第九章 黄檗宗の肖像画と中国民间肖像画╱锦织亮介
あとがき╱刘序枫
 
人名索引
事项索引
编集者略歴
执笔者略歴
 

图书序言

序文(抜粋)

徐兴庆(台湾・中国文化大学日本语文系教授兼外国语文学院院长)


  中华文化の日本伝来においては、室町时代の博多、山口、堺など、16世纪末の堺、博多、平戸などに次ぎ、徳川幕府の锁国以降は、九州の长崎が外来文化を受け入れる窓口となった。17世纪の日中文化交流の歴史を振りかえってみると、二つの特殊な背景がみられる。一つは中国の明清交替期の戦乱の际、一部の中国文人が満清の支配に服することを嫌い、次から次へと海をさまよい日本へ避难したことである。これら弃国の遗民は、多くは姓名を隠し、政治を舍て仏教界に入り、また朱舜水(1600-82)のような儒者が少数ながらも来日し、各地に広まっていった。明清交替期において、长崎に渡航した中国の僧侣、学者、文化人などは、少なくとも五十数人を数える。これらの文化人の中では黄檗僧が最も多くを占めており、一人一人が悲怆な歴史を背负うことになった。また一つは、徳川幕府が儒学を広めようとし、仏教を重视しつつ、明清の中华思想や学问を取り入れたことにより、徳川社会がまるで「域外の汉学」の大本営となったことである。この二つの时代背景は日中文化交流の特殊性を形成し、かつ东アジア文明を発展させる原动力ともなった。

  17世纪顷、长崎にもたらされた明末清初の文化は、思想、宗教、文学、言语、美术、科学技术など、その分野は多岐にわたっている。その中で、明末の仏教革新运动の代表的高僧云栖祩宏(1535-1615、莲池大师)が着した『竹窓随笔』『自知録』は1653年ごろ日本に渡航した中国の僧侣が持参したものと思われる。『竹窓随笔』『自知録』は明末清初の仏教革新に大きな歴史的意义を持つだけでなく、日本の仏教にも、また徳川时代の庶民教育思想にも大きな影响を与えたと考えられる。

  また、1654年に中国の福建から来日し、长崎の兴福寺、崇福寺に明禅の新风をもたらした高僧隠元隆琦(1592-1673)による黄檗派は、のちに京都宇治の万福寺を本山とする临済宗の一派として発展し、日本仏教の「十三宗」の一つに加えられた。黄檗文化は近世日本文化の発展に大きな影响を及ぼしており、その存在は无视できない。

  本书は、2015年10月2日・3日、台湾大学日本研究センターにて「黄檗宗―十七世纪の东アジア文化交流」と题した国际シンポジウムで発表された报告を、それぞれの课题ごとに加笔、修正したものである。

  まずは、この国际シンポジウム开催の意図やその意义、目的について説明したい。徳川时代后期、檀家制度および寺社请制度の実施により、仏教は完全に形式化され寺院の僧侣は怠慢となり、一般社会とともに発展することができず停滞していった。そのため、徳川时代における宗教や思想领域の研究をめぐって、黄檗文化が日本の仏教や思想界へ与えた影响を考察することを目的としている。黄檗文化は17世纪初期に日本に伝わってから今日に至るまで、多くの学问(学派)の思想体系の形成と深く関わっている。

  本书は、徳川社会の宗教の発展および政治、社会、経済ないし言语などのあらゆる面の复雑性を探究するとともに、17世纪以降、日本で発展した黄檗文化が东アジア文化交流の思想体系において、歴史的に如何に位置づけられるべきかを、それぞれの分野の専门家の研究视点から深化させようと试みている。また隠元禅师の书记として黄檗派と深いかかわりのある独立性易(1596-1672)の生诞420周年、渡日360周年を记念し、彼の明朝からの异地遗民としての、国境を越えた日本での文化伝播の全貌を明らかにしようとしている。とりわけ、独立性易は想像よりもはるかに多くの贵重な史料を日本の国公立図书馆や郷土资料馆に残している。笔者が长年をかけて编辑に费やした新书『天闲老人 独立性易全集』(2015.7)の発表を通して、学界における独立性易の学芸研究の成果を公开し、さらなる研究を深化させ、东アジア文化交流の歴史に新たな一ページを加えることもまた、本书の目的である。具体的には、本书は下记の研究课题を取り上げている。

  1. 近世日本における「华侨」社会の形成と変迁

  2. 17世纪の长崎、小仓(福聚寺)、岩国、京都(宇治万福寺、妙心寺)、大坂(普门寺、庆瑞寺)、江戸(麟祥院)、埼玉(平林寺)、水戸(彰考馆)を舞台とした黄檗文化の伝播および人物、思想交流に関する议论

  3. 唐通事、中国语(唐话)の学习、长崎奉行に関する研究

  4. 黄檗宗に関する书道、絵画、彫刻、芸术など日中文化交流の研究
 5. 独立性易の「越境」による思想変迁の研究
 
  日本の禅宗、仏教を复兴するため、徳川初期の元和年间(1615-23)から浄土宗、真宗、曹洞宗、真言宗、日莲宗、天台宗、黄檗宗などの仏寺が建てられた。寛永(1624-43)、正保(1644-47)年间に至るまで、日本の各宗の仏寺は二十箇所以上に増えた。各宗は、それぞれの経典をもって体系化されたのである。中世から日本の宗教の発展は政治と関わるだけではなく、社会、経済の问题とも络みあい、切っても切れない状态となり、その思想体系はかなり复雑と思われる。元和(1615-23)から寛永(1624-43)にかけて、长崎に居住する中国人らは、その出身地别に、兴福寺、福済寺、崇福寺の三ヶ寺(Toutera)を建てた。それは、先祖の供养と子孙の繁栄を祈るほか、キリシタンではないことを証明することも一つの目的であった。彼らは贸易の利益を図るだけではなく、学徳兼备の优れた中国の僧侣をも続々と日本へ招聘した。

  このような时代背景のもと、隠元隆琦は1654年に弟子二十余名を伴い长崎に渡来し、兴福寺および崇福寺の住持となったが、のちに妙心寺の龙渓性潜6の招きにより大坂高槻の普门寺に入山した。さらに1661年には、京都宇治の広大な敷地を幕府より赐って黄檗山万福寺を建て、住持に就任した。黄檗文化の日本社会への普及に大きな役割を果たしている。

  本书に収録した论文は、いずれも国际会议の主题に沿って文化交流を视野に入れ、徳川时代の政治、経済、美术及び禅门の法式、中国语学、诗文、医学をめぐって、黄檗文化の普及に関する诸问题を検讨した。特に「越境人」による黄檗宗の伝统と価値のある文化が徳川时代に如何に反映されたか、その意义を论じるものである。言ってみれば、各论文はそれぞれの执笔の动机や意図が一様ではなく、研究领域も多岐にわたっているが、黄檗文化の伝来をめぐって、一国を超えた「越境」と「融合」ないし「転换」した文化交流の相互影响に注目する视点を共有しており、そしてその视点を东アジアという空间にまで広げ、文明発展の共有资产を视野に入れたのである。

图书试读

用户评价

评分

这本书的标题“十七世纪の東アジア文化交流:黄檗宗を中心に”,极具吸引力。我脑海中立刻浮现出的是一个充满活力和变化的时代,东方各国之间正经历着前所未有的文化碰撞与融合。而“黄檗宗”这个关键词,更是将我的目光聚焦于一个具体而重要的切入点。我希望这本书能够深入挖掘黄檗宗在日本乃至东亚地区的发展脉络,以及它在传播过程中所扮演的角色。我很想知道,在那个时代背景下,黄檗宗是如何跨越地域和文化的界限,与其他思想流派产生交集?它是否如同一股清流,为当时东亚的文化格局带来了新的气象?我尤其期待书中能呈现出一些具体的文化交流实例,比如通过绘画、书法、建筑、寺庙布局等艺术形式,或者是通过僧侣间的学术往来,来展现黄檗宗对当地文化产生的独特影响,以及它与其他文化元素相互吸收、融合的生动过程。

评分

这本书的题目,直指一个在我看来非常关键的历史时期和文化现象。十七世纪,对于整个东亚而言,是一个充满变革的时代。我猜想,这本书可能会从宏观层面,勾勒出当时东亚各国之间错综复杂的政治、经济和文化联系,然后聚焦于黄檗宗这一特殊的文化载体。我非常想知道,黄檗宗作为一种相对新颖的宗教思想,是如何在那时期的东亚社会中找到立足之地的?它的传入,是否引发了当时社会思想和文化观念的碰撞?书中是否会提供一些具体的例子,来说明这种文化交流是如何发生的?比如,通过僧侣的学术交流、艺术作品的传播,或者物质文化的相互影响等等。我尤其期待,书中能够揭示出黄檗宗在中国、日本等地的发展过程中,有哪些独特的文化融合和地域特色,以及它对当地社会文化产生了怎样的深远影响。

评分

这本书的书名,让我对十七世纪东亚地区的历史图景产生了浓厚的兴趣,尤其是“黄檗宗”这个关键词,它像一把钥匙,似乎能开启一个我们不太熟悉的文化交流新维度。我设想,书中很可能不仅仅是简单地罗列史实,而是会深入剖析黄檗宗在日本、中国甚至朝鲜半岛的传播过程中,所扮演的独特角色。我尤其关注它与其他本土宗教,如佛教各派、神道教,乃至儒家思想之间的互动与融合。书中是否会展现出不同文化背景下,黄檗宗思想的变异与创新?它是否在一定程度上促进了区域间的知识、技术乃至艺术的交流?对于一个对历史细节充满好奇的读者而言,我渴望看到书中能呈现出那些关于文化传播的生动案例,例如通过僧侣的往来、典籍的翻译、艺术作品的相互借鉴等,来具体说明十七世纪东亚文化交流的复杂性和多样性,而黄檗宗无疑是其中一个非常值得深究的切入点。

评分

这本书的书名确实引人遐想,十七世纪,东亚,文化交流,再加上“黄檗宗”这样一个颇具东方韵味和历史厚重感的词汇,很容易让人勾勒出一幅波澜壮阔的画卷。我一直在思考,在那个东西方文明碰撞与融合的节点上,一个以禅宗为基础的佛教宗派,是如何在这片土地上播撒其精神火种,又如何在这片古老的文化土壤中生根发芽,甚至开出别样的花朵的。我很好奇,书中是否会细致描绘黄檗宗的传入过程,从其高僧大德们跨海东行的艰辛,到他们在陌生的土地上如何克服语言、习俗和宗教上的种种阻碍,一步步建立起自己的道场。我更期待的是,书中能否深入探讨黄檗宗所带来的具体文化影响,例如在艺术、哲学、生活方式,甚至政治格局上,是否留下了不可磨灭的印记。那些隐藏在历史深处的细节,那些被时间洪流冲刷得模糊不清的联系,都让我跃跃欲试,想要一探究竟,看看这股来自海外的文化力量,是如何在这片土地上激荡起层层涟漪的。

评分

我翻阅这本书的初衷,很大程度上是被“十七世纪”和“东亚文化交流”这两个词所吸引。这本身就是一个充满活力和变动的时代,而“黄檗宗”的加入,则为这种交流增添了一个非常具体的、有分量的载体。我迫切想知道,作者是如何处理“交流”这个概念的。它是否仅仅是指思想的传递,还是包含了物质、艺术、乃至生活方式的相互渗透?我猜这本书会细致地考察黄檗宗在日本的兴起,以及它如何在那片土地上与其他文化元素进行“对话”。更重要的是,我想知道,这种交流是单向的,还是双向的?黄檗宗在传入日本后,是否又对中国的文化产生了反向的影响?书中是否会探讨一些具体的艺术风格、建筑样式,或是哲学思想上的相互借鉴?我期望这本书能够提供一个多角度、深层次的视角,来理解十七世纪东亚文化交流的复杂性和动态性。

相关图书

本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度google,bing,sogou

© 2025 ttbooks.qciss.net All Rights Reserved. 小特书站 版权所有