本书囊括与西洋近代的相关性及其型态、殖民地、翻译等议题,
跳脱单一国家限制,从思想史的方法思考「东亚」地域。
本书乃运用思想史的方法来思考「东亚」地域的一本论文集。所谓「东亚」,其范围包括中国、日本、韩国、琉球、台湾。至今为止,思想、历史等领域之研究,设问时大多不自觉地以单一国家为单位,本书则有意识地避免此情形。即使研究单一国家,也必定透过比较的观点为途径,借此向外部扩展。同时亦囊括与西洋近代的相关性及其型态、殖民地、翻译等议题。以「外部」的观点发展多样性的日本研究(「国际日本学」研究),是台湾大学日本研究中心的发展目标,而本书为其实践成果之一。
本书は、思想史の方法で、「东アジア」という圏域を考えようとした论文集。「东アジア」とは中国、日本、韩国に琉球や台湾を包含した圏域のことである。これまで思想や歴史などの领域では、无自覚なままに一国を単位に问いを立てる研究が多かったが、本书では自覚的にそれは避けられている。一国を取り上げる场合にも、必ず比较の视点を通したアプローチによって、外に広がる方向を指向している。西洋近代との相関やその形态、植民地や翻訳の主题も取り上げられる。台湾大学日本研究センターは、「外部」の视点から复数形の日本研究(「国际日本学」研究)の展开を目指しているが、本书はそのひとつの実践成果である。