「20世纪から21世纪へ」この転换期に対応すべき社会科学の任务は极めて重い。だが、现実は「パラダイムの転换」叫ばれるわりには社会认识の地平は混迷を深めるばかりである。その流れの一つに近代西欧的思考方法および近代科学の価値尺度に立脚する社会科学方法论に対する再考と転换があげられるであろう。かかる状况下で、欧米先进诸国において従来の视点とは异なる本格的な「东アジア企业のビジネスモデル」が活発化しはじめている。
作者简介
罗琼娟
台湾生まれ、台湾东海大学社会学卒业
日本福冈大学大学院商学研究科博士前期课程修了
日本作新学院大学大学院経営学研究科博士后期课程修了
【现在】
台湾実践大学管理学院讲师、同大学进修曁推広教育部企画経営主任
日本语検定协会J-test実用日本语検定台湾事务局代表
台湾高龄健康促进委员会行政企画组长なども务める
【専门领域】
経営学、経営哲学、企业伦理、组织行动学
【着书】
「退休后的心理调适与生活经营」扬智文化(2012年共着)
まえがき(问题の所在)
制度と文化のグローバル化と特殊化について
东アジアの民族问题と新たな相対的西欧化への道とは
近代儒教文化の経済伦理とその実践について
东アジアの地域性と文化力~东アジア企业のビジネスモデルは可能か
第一章 东アジアのデモクラシーの位相とグローバリズム
Ⅰ.现代デモクラシー论とグローバリズム
Ⅱ.デモクラシーの歴史的把握~「自由と平等」に関连して
Ⅲ.価値の多元化と自由の根源的意味~自由主义の二つの侧面
Ⅳ.デモクラシーの现代的意义とグローバリゼーション
Ⅴ.新自由主义と东アジアの现代的位相~グローバリゼーションの一つの検証
Ⅵ.むすびにかえて
第二章 资本主义とグローバル化
Ⅰ.资本主义とは何か
Ⅱ.资本主义経済システムの転换~「资本主义対资本主义」
Ⅲ.资本主义の进化と多様化
Ⅳ.むすびにかえて
第三章 东アジアの文化的位相と中华思想の変迁
Ⅰ.东アジア文化圏と管理思想の伝统と革新
Ⅱ.80年代东アジア论と儒教文化圏の研究视座
Ⅲ.アジア的资本主义と儒教文化管理思想への再认
Ⅳ.中华思想の分有と现代アジア文化の様相~儒教文化圏
と册封体制
Ⅴ.むすびにかえて~东アジア文化圏思想の新たな地平に向けて
第四章 东アジアの経済伦理と管理思想
Ⅰ.中国的社会构成原理とその管理実践
Ⅱ.アジア的社会构成原理~「天人合一の思想」と中国的伦理秩序
Ⅲ.内在的超越の力と内在的超越~「家族・血族爱」の社会的深层
Ⅳ.东アジアの市场秩序と状况的伦理~赠与论の再考について
Ⅴ.东アジアの経済伦理と中国の「企业伦理」の意味
Ⅵ.むすびにかえて~アジア的秩序と管理思想
第五章 东アジアの管理思想と管理実践
Ⅰ.中国人の管理哲学と「内环境と外环境」
Ⅱ.东アジアの儒教文化と管理思想の関连
Ⅲ.日本と中国间の职场环境の比较と管理実践
Ⅳ.中国人の内环境と外环境―职场环境における行动原理~中国の职场での「保守性」と「排他性」について
Ⅴ.职场の不正から学ぶ人材育成术~疑人不用、用人不疑
Ⅵ.むすびにかえて~中国人の管理哲学と管理実践
第六章 アジアのビジネス文化と现代中国の职业観
Ⅰ.现代中国におけるビジネス文化
Ⅱ.中国人の职业伦理とビジネス観の変迁
Ⅲ.中国のビジネス様式とマネジメント哲学
Ⅳ.现代中国の価値観と个人主义的キャリア志向
Ⅴ.中国のビジネス教育と大学教育
Ⅵ.中国の职业分类及び职业能力评価基准
Ⅶ.结―中国の人事管理面についてのポイント
结章 むすびにかえて
Ⅰ.アジアの宗教観と次世代主义へのパラダイムシフト~文明の冲突と「唯一神教」「多神教」思想
Ⅱ.东アジア(中国・台湾)の伦理秩序と赠与経済の内在化~儒教文化の伦理秩序と管理思想の连関について
Ⅲ.东アジアの地域性と文化力~东アジア企业のビジネスモデルは可能か掲载
図表一覧
参考文献一覧
论文.その他
序
まえがき(问题の所在)
今世纪に至り、科学的合理主义への信仰とその追求がなされるなかで个人的人格を离れ全体(组织)は没主観的な外観を呈した合理的な机関・関系に进展する。いわゆる「支配」から「管理」の时代への移行である。それまでは人间の自立をうたった思想论争とは别に、身分的拘束ではないにしても精神的な人格的支配の内実は强く残存していた。资本というものを媒介にして経営の场は资本主义的合理主义を彻底追求し、组织は人间の协业・分业という枠组みを超えて「管理组织」としての明确な形态を整えてゆく。そこにおいては管理は支配者によるにしても「机构」に付与された権限を通じてであり、そのことにより全体性は维持される、という管理论并びに管理思想が支配的となる。かかる全体に対する个人の位置づけは、マックス・ウェーバーの官僚制论、F. テイラーの科学的管理法にみられるごとく、「支配」「管理」の歴史的意味の変容とその歴史的意义の定着をもたらす。
组织や管理の诸相を「全と个」という构図で问い直す视点は社会科学そのものの歴史であり、永远のテーマでもある。そこには基本的に二つの立场がある。一つは个こそ実在するものであり全体は个によって个の合成として得られるという见地。もう一つは全体の実在性を认め、个に还元できない全体性を方法论的原理とする见地である。组织理论にはかかる方法论的対立の流れが底流にある。これらには哲学・思想史のそれぞれの立场が反映している。前者は理性主义、主観主义、実体=属性の基本前提、方法论的个人主义、机械论、原子论などが结びつく。后者はローマン主义、方法论的有机体主义と结びつく。
第一章
东アジアのデモクラシーの位相とグローバリズム
20世纪末、アメリカン・グローバリズム(アメリカ型グローバル・スタンダード)の进行の中で、とりわけ経済の混乱と低迷に喘いでいるのが东アジア地域である。80~90年代には、东アジアの多くの国は「四つの龙」を代表にNICSあるいはNIESと唿ばれ「奇迹の経済発展」と唿ばれる急激な経済成长を遂げた。韩国・台湾・香港などのNIESに続いてASEAN诸国も高度成长への离陆を开始する。90年代前半、世界の他の地域が低成长时代を迎える中で世界経済をリードする「アジアの时代の到来」が21世纪には约束されているように映った。
1993年前后の中国に端を発した「アジア的人権论」が当时、世界に波纹を投げかけた。その后、マレーシア、シンガポール、インドネシアの指导者の间で盛んに议论されているおり、その内容は欧米的〈人権运动の歩み〉を否定するかの如く映る内容である。「アジア人は个人の政治的及び市民的権利を认めていないし要求もしていない」「アジアにおいては社会の利益は个人の利益に优先する」等々、のアジア的人権论はアジア固有なデモクラシー论として明らかに欧米とは异なるものである。「デモクラシーは民主主义とは异なる」という风土の问题でもあろう。
本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度,google,bing,sogou 等
© 2025 ttbooks.qciss.net All Rights Reserved. 小特书站 版权所有